基本編②|顧客作り
価値観先行型事業構築、再構築として、
基本【捨てる事】
今、ストレスや精神的に負担となっている全ての断捨離をする。
・人間関係(取引先、友人、毒親など嫌な関係)
・仕事(作業、実務等苦手、嫌いな仕事)
など、しがらみに巻き込まれている全てを一旦捨て、
リセットしていく事。
手順1【価値観の言語化】(自己理解)
自分自身の傾向や性質をもっと深く知っておく。
・何をしていたら心地いいのか
・没頭する事ができるのか
・どこが嫌い・苦手で、どう合わないのか
など価値観を言語にする事で「自分はどんな性質、性格の人間」なのか
を知る事が重要。
ここまで説明していきました。
人生を納得していきたい!価値観先行型で”自分軸”で楽しい事業生活を
送っていきたいのなら、会いたい人のイメージ像決めていく事は今後を
大きく影響すると思って欲しいのです。
今まで、転職する際、また事業の方向性を決める際など価値観から
掘り起こした事ってあまりないと思うんです。
でも、自分軸ってそういう事。
仕事から決めない。会社から決めない。
自分がどう在りたいから組み立てる。
恐がらない。変化を恐れない事。
ただ、そう在りたいと想い、その道筋しか見ないのです。
その為に「自分と他人の接点」をそもそも整えていく。
今までは自分と他人(顧客)の接点とは、
・会社に決めらてきた
・無意識の固定概念(他社と同じ)
ではなかったでしょうか?
自分の価値観を言語化すれば、あなたの性質と引き合う顧客と
会いやすくなります。
価値観先行型の顧客作りとは?
では、めちゃくちゃ簡単ですが、慣れていない方は
ちょっと難しいかもしれません。
結論、自分の価値観で、自分軸で世界観を気付いていく為の
顧客作りとは、
「自分と同じ価値観を持つ人」
と出会うイメージを持ってください。
自分という人間やその価値観を言語化したなら、
自分と同じ価値観を持つ他人と会えばいいのです。
ビジネス・事業とは、たった一人の顧客から始まります。
そのたった一人、それが自分と同じ価値観を持つ人との出会いです。
出会おうと思うならそれを言語で伝えるしかありません。
カレーが好きなあなた。
実際カレー屋になるとわかるはず。
食べるのは好き、でも作るのは嫌い。
でもあなたと同じカレー屋、同じカレーが好きな人会えば
きっと共感し合えます。
カレーがあなたほど好きじゃない人や、あまり仲良くもない人と
食べても盛り上がらない。
あなたと同じカレー屋に行き、同じカレーが好きな人と出会う。
作るより、食べる事が好き。
あなたと同じカレーを食べる誰かと一緒に、
「食べる事」でどう役に立てるのか、その方法を考える。
これがサービスになっていく。
価値観が同じ人。
その同じ価値観の人、そういう顧客とだけ出会う。
あなたの価値観を相手に伝わるように言語にする。
簡単な事なのです。
「こんなカレー屋のこんなカレーが好きな人、私がご紹介します。」
そんな人が現れたら、きっとあなたは気持ち良く紹介するはずです。
その人が求めている事をサービスにする。
その人がお金を払ってでもして欲しい事をサービスにする。
価値観施行型自分軸ビジネスの顧客作り。
その前提は、
あなたと同じ価値観を持っている人。